2018年の年末ジャンボを買うのに良い日(吉日)を一覧&カレンダーでまとめました。
「少しでも当たる確率を上げたい!」「年末ジャンボはいつ買うのが良い?」という人の参考になる記事です。
2018年の年末ジャンボの発売期間

2018年の年末ジャンボの発売時期はいつ?

3つの年末ジャンボがあり、全部同じ期間での発売です!
2018年の年末ジャンボの発売期間は次のとおりです↓
- 2018年11月21日(水曜日)~2018年12月21日(金曜日)
- 抽選日は2018年12月31日(月曜日)
- 1枚300円で販売。
この時期の間で宝くじを買うのにおすすめの吉日を見てみましょう↓
2018年11月21日~2018年12月21日の間で宝くじを買うのに良い日

年末ジャンボを買う吉日が知りたい!

11月から12月の宝くじを買う吉日を紹介しますね
2018年11月から12月の中で宝くじを買うのにおすすめの日(吉日)はこんな感じになっています↓
2018年11〜12月の「大安」
2018年の大安は次のとおりとなっています↓
- 11月21日(水曜)
- 12月3日(月曜)
- 12月7日(金曜)
- 12月13日(木曜)
11月27日と12月の19日も大安となっていますが、何事も成就しないと言われている「不成就日」にあたるので除外!合計すると4日間の大安となっていました。
2018年 11月〜12月の「天赦日」
ものごとを始めるのに最もベストな日とも言える天赦日。
11月28日(水曜日)が天赦日となっています。12月の天赦日はありません。
2018年 11月〜12月の「一粒万倍日」
「手元のわずかな事が、ゆくゆく何倍も膨らむ…」との意味から、少額で買えて一攫千金が狙える宝くじ購入に人気の日です。
11月〜12月の一粒万倍日は次のとおり↓
- 11月25日(日曜日)
- 11月26日(月曜日)
- 12月9日(日曜日)
- 12月10日(月曜日)
- 12月21日(金曜日)
11月12月とそれぞれ2日連続で一粒万倍日が。さらに、2018年の年末ジャンボ発売の最終日(21日)も一粒万倍日となっています。
「仕事納め」の会社も出てくる日程なので、21日はかなりの混雑が予想されますね。
ちなみに、一粒万倍日は「少額が大きく膨らむ」の意味から、借金をして購入すると借金が大きくなってしまう…という所以もあります。
宝くじ購入は必ず自分のお金で、家族や友人に借りて買うのはNGです。
▶関連:宝くじを買うと当たる日?天赦日・一粒万倍日の意味を徹底解説
2018年 11月〜12月の「寅の日」
風水的に金運招来と言われる縁起の良い日。
2018年11月〜12月の寅の日は、次のようになっています↓
- 11月30日(金曜日)
- 12月12日(水曜日)
2018年 11月〜12月の※不成就日
ここまで吉日を紹介しましがた、「買わない方が良い日」も紹介。
何事も成就しない日とされる「不成就日」が、次のとおりです↓
- 11月27日(火曜日)
- 12月5日(水曜日)
- 12月11日(火曜日)
- 12月19日(水曜日)
2018年「年末ジャンボを買うべき日」ランキング

結局、どの日が一番良いの?

ランキングで紹介します!
11月〜12月の吉日情報をもとに宝くじを買うのにおすすめの日をランキング形式で紹介します↓
- 1位:11月28日(天赦日)
- 2位:11月25日&26日/12月9日&10日&21日(一粒万倍日)
- 3位:11月21日&30日/12月3日&7日&12日&13日(寅の日や大安)
何といっても注目は11月28日の天赦日です。
大安、一粒万倍日、寅の日とそれぞれの吉日は毎月数回あり、一粒万倍日のように他の吉日と重なったり、今年の11月や12月のように連続したりするケースもあります。
一方で天赦日は年間で数回しか設定がないプレミアムな日です。(前回の天赦日は9月に1回でした。)
多くの混雑が予想されますが、吉日を狙うなら覚えておいた方が良い日となりそうです。
「残り物には福がある」という発想でいくなら、年末ジャンボ発売の最終日となる12月21日にも注目!
ちょうど、一粒万倍日でもあり、仕事納めの人も増えてくるはずなので、買いに行きやすい日程となります。忘年会前に時間があるなら、ささっと買いに走っても良いかもしれませんね。
11月〜12月の宝くじを買うのにおすすめな日(買わない方が良い不成就日)をカレンダーにしてまとめています。
スマホでスクリーンショットして残したり、ブックマークして保存したりして活用して下さい!