一般的に宝くじを買うと良い日と言われている「天赦日」や「一粒万倍日」の意味を詳しく紹介。
その他の、吉日と言われている日の情報も合わせてまとめました。
天赦日とは?

天赦日って何?

1年に数回しかないプレミアムな日ですよ!
宝くじ売り場にこんな感じで旗が立っている日がありますよね↓
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)と呼ばれるこの日は、年に5回もしくは6回だけしかないというプレミアムな日です。
百神が天に昇る日とされていて、天が万物を赦す(ゆるす)とされる最上の大吉日とされています。
日本の暦の中でも最上位の吉日とされているので、宝くじを買うのに最も良い日とも言われている日です。
宝くじ売り場でも大体的に天赦日をアピールするので、この日は多く売り場でも多くの行列が出来る日でもあります。
一粒万倍日とは?

一粒万倍日の意味も知りたい!

何を始めるにも良い日です!
天赦日と同じように、宝くじ売り場にこのような表示がされている事があります↓
一粒万倍日の意味は、一粒の籾(もみ)が万倍の稲穂になる!という意味。
種をまくと何倍にも大きく育つという事から、物事をスタートするのに良い日と言われています。
また、一粒の籾である少額なものが、稲穂に育って大きな金額になる事に由来して、少額で買えて高額な金額になるかもしれない「宝くじ」は、一粒万倍日の流れに沿ってるものというわけ。
※ 注意点としては悪いことを始めると、それも何倍にもなってしまうという事。この日に借金をすると、ゆくゆく何倍にも借金が膨らんでしまうとも言われているので、人にお金を借りて宝くじを買ってはいけない日でもあります。(一粒万倍日 以外でも、モラル的にNGですが…)
ちなみに、一粒万倍日は、1ヶ月に2〜3回あるケースもあり、他の吉日と重なるとそのパワーを倍増させる効果があると言われています。
なので、もともとプレミアムな天赦日にさらに一粒万倍日が重なっている日があったら… その日は、宝くじ購入必須の超プレミアムデーという事になります。
その他の宝くじを買う時におすすめの吉日

他に良い日はない?

ここまで以外の吉日も紹介しますね!
天赦日と一粒万倍日が宝くじを買う吉日としてメジャーな日ですが、それ以外にもおすすめできる日は複数あります。
寅の日
寅の日は12日おきに訪れる吉日の日で、金運招来日として知られています。
虎は千里行っても千里戻るという所から、お金を使ってもお金が戻ってくる日という理由から、金運招来日とされているわけです。
巳の日
寅の日と同じく十二支の一つで、12日おきに訪れる日です。
金運の神さまとして知られる弁財天の使いがヘビ(巳)で、その日に願い事をすると 巳が使いとなって弁財天さまにお願いしてくれると言われます。
全国の神社には、弁財天様を祀ってある神社がいくつかあり、「銭洗い」をしたり「蛇の像」が立っている所も。
巳の日に、そんな弁財天さま由来の神社を訪れてお願いした後で、宝くじを購入すると よりご利益をうけた状態で買う事ができるかも?
通常は12日に1回ですが、12日が5回繰り返される中の1回(つまり60日に1回)は、己巳(つちのとみ)の日と言われていて、通常の巳の日に比べて、さらに縁起が良い日です。
※ 不成就日
縁起が良くない日も覚えておきましょう。
不成就日と呼ばれる日は、とにかく縁起がよくない日。そして、厄介な事に他の吉日と重なる事が多々あります。
不成就日は全てのパワーをダメにする日。なので、天赦日であっても不成就日が重なっている日はNG日。同じく、一粒万倍日やその他の吉日も同様にダメな日になってしまいます。
吉日でもあっても「その日は、不成就日になってない?」は注意しておいて下さいね。